牛群検定成績表の見方
牛群検定に関する解説書を好評発売中!
「牛群検定クイックチェック (出版 一社 全国酪農協会)」
試し読み
注文様式
「今日も明日も牛群検定が 約束するあなたの酪農経営! (出版 DairyJapan社)」
注文様式
牛群検定情報の活用ビデオ
ベストパフォーマンス実践セミナー
牛群検定情報の活用
乳量編
NEW!
(約16分)→
アンケート
ベストパフォーマンス実践セミナー
牛群検定情報の活用
乳成分編
NEW!
(約20分)→
アンケート
牛群検定情報の活用
体細胞数編
(約20分)→
アンケート
牛群検定情報の活用
繁殖編
(約17分)→
アンケート
牛群検定情報の活用
ボディコンディションスコア編
(約19分)→
アンケート
LIAJ NEWS
LIAJ NEWS(LIAJニュース)に連載中の「新しい牛群検定成績表について」のバックナンバー
(1)新しい牛群検定成績表について
(2)暑熱対策での検定成績表の利用
(3)個体検定日成績での乳量の見方
(4)標準乳量についてのQ&A
(5)頭数と繁殖成績の見方
(6)牛個体識別番号との連携と新しい除籍理由
(7)泌乳曲線、泌乳持続性と発病・疾病での減乳
(8)体細胞情報について①
(9)体細胞情報について②
(10)乳用種雄牛の選び方と牛群検定情報の利用①
(11)乳用種雄牛の選び方と牛群検定情報の利用②
(12)分娩予定日、飼養・搾乳形態、管理状況、品種について
(13)繁殖台帳Webシステムについて
(14)乳牛の健康管理①(乳脂肪率と蛋白質率)
(15)育成牛にPA表示、BC管理など
(16)乳牛の健康管理②(MUN、P/F比、周産期病)
(17)繁殖遅延による経済損失など(JMRの利用)
(18)繁殖遅延の原因追及(授精状況等の把握)
(19)優良事例から
(19-2)優良事例見本
(20)授精結果による次世代診断
(21)次世代診断情報(総合診断)
(22)経営情報の見方(損益分岐点)
(23)牛群平均情報の活用(ホームページ紹介)
(24)検定成績表を見る順番①(基本編)
(25)検定成績表を見る順番②(応用編)
(26)ボディコンディションスコアの判定
(27)ビデオ通信講座(第1回 体細胞数編)
(28)ビデオ通信講座(第2回 繁殖編)
(29)繁殖台帳Webシステムの新機能
(30)ボディコンディションスコアの成績表示変更
(31)分娩間隔と空胎日数
(32)肢蹄状況スコア
(33)牛群改良情報(ゲノミック評価情報)
(34)次世代診断情報(授精結果診断)①
(35)次世代診断情報(授精結果診断)②
(36)子牛は足りていますか? 生産雌牛情報の活用
(37)「牛評」による乳用後継牛と肉用肥育素牛の生産について
(38)生産乳量を増やそう!
(39)ライナースリップとドロップレッツ現象
(40)搾乳ロボット利用農家における牛群検定
(41)検定日乳量階層の泌乳曲線の活用
(42)繁殖改善としての分娩後初回授精のポイント
(43)体細胞情報からみた健康管理
(44)もうひとつの夏季乳量減(出荷乳量)
(45)長命連産と産次構成(平均産次、平均除籍産次など)
(46)気象情報の表示(平均気温、降水量、日照時間など)
(47)繁殖管理(繁殖コードの活用)
(48)牛群検定から読み取るカルシウム不足
(49)推定体重、推定飼料効率等
(50)年間子牛生産状況について①
(51)年間子牛生産状況について②
(52)年間子牛生産状況について③
(53)牛群のばらつき
(54)月別分娩予定頭数
(55)年間子牛生産状況に新しい情報が追加されました
(56)ホームページを活用しよう
(57)生涯一日乳量
(58)酪酸発酵サイレージによるケトーシス
(59)初産牛の泌乳能力をチェックしよう!
(60)サシバエについて
(61)乳脂率と周産期病について
(62)乳蛋白質率、P/F比、MUN等
(63)体細胞数を改善して乳量アップ!
(64)3回搾乳について
(65)乳量計について
(66)飼料効率の活用
(67)乳中ケトン体について
(68)いろいろな乳量①
(69)いろいろな乳量②
(70)いろいろな乳量③
(71)いろいろな乳量④
NEW!
「新しい牛群検定成績表について」の記事中で使用している図表のパワーポイントを無料配信中!使用目的を添えてtoiawase@liaj.or.jpまで。
LIAJ NEWS(LIAJニュース)に連載中の「牛群検定ビッグデータ」のバックナンバー
(1)双子の妊娠期間について
(2)産子性別の比率の推移について
(3)各産次における月齢及び年型の度数分布について
(4)過去5年間の都道府県別乳量の遺伝的能力の推移
(5)検定日体細胞数ごとの頭数(全国2017年度)
(6)平成29年子牛生産状況(全国)
(7)305日乳量の推移
(8)自家生産牛の割合
(9)産次別体細胞数の平均値推移(初産と2産以上)
(10)除籍理由比率
(11)乳牛の分娩間隔
(12)分娩間隔は全国で432日
(13)分娩後初回授精日数の度数分布
(14)ボディコンディションスコア(BCS)
(15)月別検定成績 乳量(速報)
NEW!
Dairy Japan 掲載【http://www.dairyjapan.com/】
(1)牛群検定でできること
(2)体細胞情報について
(3)繁殖台帳Webシステムについて
(4)検定日乳量と標準乳量について
(5)検定日乳量階層成績について
(6)暑熱対策のマネジメントモニター
(7)遺伝情報の活用
(8)牛群の飼養管理に合わせた種雄牛の選び方
(9)乳脂率と蛋白質率による乳牛の健康管理
(10)疾病関連の情報活用
(11)MUN、P/Fによる乳牛の健康管理
(12)いろいろな検定方法とこれからの牛群検定
(13)次世代診断情報について(その1)
(14)次世代診断情報について(その2)
帳票見本
牛群検定成績表(優良事例)
NEW!
牛群検定成績表
様式A
様式B
様式C
検定情報サマリー(検定終了通知書)
牛群改良情報
ゲノミック情報
検定成績集計表
次世代診断情報(授精結果診断)
次世代診断情報(総合診断)
年間子牛生産状況
NEW!
各帳票の見方、使い方
推定体重、飼料効率等について
H26年度_リーフレット:ゲノミック評価
次世代診断情報(授精結果診断)
次世代診断情報(総合診断)
検定情報サマリー(検定終了通知書)が新しくなりました。
(補足)交配種雄牛情報について
牛群改良情報のつかい方
検定成績集計表が新しくなりました
新しい検定成績表について
(一部古い情報があります。最新情報は
LIAJNEWS
へ)
新しい検定成績表!!
牛群検定成績表(様式C)の見方