(一社)家畜改良事業団は、畜産情報ネットワーク(LIN)の一員として畜産に関する情報をお届けしています。
最近閲覧したページが表示されます
十勝種雄牛センター
盛岡種雄牛センター
前橋種雄牛センター
岡山種雄牛センター
熊本種雄牛センター
家畜改良技術研究所
家畜バイテクセンター
■ 解説 ● 俵作りに挑戦しよう!(前編) ■ 農業高校を訪ねて ● 栃木県畜産関連高等学校における「和牛枝肉勉強会」について…矢板高校編 ■ 国内情報 ● 岡山種雄牛センター和牛展示会・和牛講演会 ■ モノが語る牛と人間の文化5 ● 記念写真にみる牛 ■ 続 猿仏村通信 ● 猿仏村通信(その10) 新戦力を加えスタッフも経営もバランスが大切! ■ セピア色の風景 ● その4 秋田での酪農の夜明け ■ お便りコーナー ● 「あっという間の23年間!」
■ 特集1 ● 2008-Ⅱホルスタイン特集 ■ 特集2 ● 新規黒毛和種種雄牛紹介 ■ 農業高校を訪ねて ● 栃木県畜産関連高等学校における「和牛枝肉勉強会」について・・・鹿沼農業高校編 ■ 国内情報 ● 盛岡・熊本種雄牛センター和牛講演会・展示会開催 ■ IVF関連情報 ● 第18回東京体外受精卵産子枝肉共励会 ■ お便りコーナー ● 牛飼いかあちゃんの近況
■ 新理事長就任あいさつ ■ 提言(後編) ● 転換期を迎えた酪農経営戦略-「食と農」の現状を知れば、「酪農の行く道」が見える ■ 海外情報 ● 「フランスの人工授精状況」 ● 第34回国際胚移植学会出席報告 ■ セピア色の風景 ● その3 別れの酒宴 ■ 続 猿仏村通信 ● 強健のマツさんは長寿連産の優等生 ■ モノが語る牛と人間の文化4 ● 家畜人工授精の歴史を飾った道具 ■ お便りコーナー ● 「かけ出し繁殖農家日記」 ■ 春夏秋冬 ● 牛飼いは草を作ってこそ本来の姿
■ 提言(前篇) ● 転換期を迎えた酪農経営戦略「食と農」の現状を知れば、「酪農の行く道」が見える ■ 国内情報 ● IVF関連情報 第6回大阪体外受精卵産子枝肉研究会 ■ IVF卵関連情報 ● 体外受精卵産子市場販売、平成19年度を振返る ■ ホル協便り ● エクセレント三昧 メスは95点、オスは97点が国内最高 ■ セピア色の風景 ● その2 広島の大花田植 ■ 技術情 ● 受精卵移植による農家収益向上への取り組み ■ モノが語る牛と人間の文化3 ● 剥製とツルータイプ
■ 特集 ● 2008-Ⅰホルスタイン種種雄牛紹介 ■ 解説 ● 牛の選別精液を用いた雌雄産み分け~選別精液の生産と実用性~ ■ 海外情報 ● 垣間見たドイツの乳牛改良 ● ホルスタイン酪農視察研修 ■ 国内情報1 ● 第36回 家畜人工授精優良技術発表全国大会 ■ 国内情報2 ● 平成19年度 牛群検定優秀検定員の表彰 「優秀検定員の表彰を受けて」 ■ 国内情報3 ● 2008年LIAJ酪農講演会 ■ 続 猿払村通信 ● 一番大切な事は「主軸」がぶれない事! ■ モノが語る牛と人間の文化2 ● 岩手の牛たち ■ セピア色の風景 ● その1 究極のすき焼き ■ お便りコーナー ● トンネルを抜けると・・・
■ 特集 ● ホルスタイン種種雄牛紹介 ■ 年頭所感 ■ 国内情報1 ● 2007年国産検定済種雄牛生産者へ感謝状贈呈 ■ 国内情報2 ● 第7回 全日本B&Wショウ ■ 国内情報3 ● 平成19年度岡山種雄牛センター和牛改良講演会報告 ■ ホル協便り ● 乳用強健性など目合わせ(イタリアで世界審査委員ワークショップ) ■ 後継者は頑張ってます!! ● 酪農家若手紹介(埼玉県 松本牧場) ■ 春夏秋冬 ● イケメンパラダイス! ■ 受胎率向上に向けて! ● 乳牛の繁殖成績の低下を考える(4) 分娩前後の栄養状態と繁殖機能の回復 ■ お便りコーナー ● 暑いのは牛も一緒!