094.赤ペンコメント乳量編⑤
093.赤ペンコメント乳量編④
092.赤ペンコメント乳量編③
091.赤ペンコメント乳量編②
090.赤ペンコメント乳量編①
089.乳中ケトン体(BHB)と脂肪酸組成(FAO)
088.ケ-ススタディ 体細胞数2
087.ケ-ススタディ 体細胞数1
086.ケース スタディー乳量
085.今こそ牛群検定の活用を!
084.酪農最新技術と牛群検定について
083.検定成績表への赤ペンコメント(体細胞数編)アンケート
082.検定成績表への赤ペンコメント(乳量編)アンケート
081.脂肪酸組成(FAO)
080.いろいろな検定法
079.牛舎からの牛群検定(逆引き)
078.カウダスに THI 指数登場!
077.検定成績表の基本-改善と改良-
076.検定成績表の基本-体細胞数編②
075.検定成績表の基本-体細胞数編①
074.搾乳ロボットにおける牛群検定の活用③
073.搾乳ロボットにおける牛群検定の活用②
072.搾乳ロボットにおける牛群検定の活用①
071.いろいろな乳量④
070.いろいろな乳量③
069.いろいろな乳量②
068.いろいろな乳量①
067.乳中ケトン体について
066.飼料効率の活用
065.乳量計について
064.3 回搾乳について
063.体細胞数を改善して乳量アップ!
062.乳蛋白質率、P/F 比、MUN等
061.乳脂率と周産期病について
060.サシバエについて
059.初産牛の泌乳能力をチェックしよう!
058.酪酸発酵サイレージによるケトーシス
057.生涯一日乳量
056.ホ-ムペ-ジを活用しよう
055.年間子牛生産状況に新しい情報が追加されました
054.月別分娩予定頭数
053.牛群のばらつき
052.年間子牛生産状況について③
051.年間子牛生産状況について②
050.年間子牛生産状況について①
049.推定体重、推定飼料効率等
048.牛群検定から読み取るカルシウム不足
047.繁殖管理(繁殖コードの活用)
046.気象情報の表示(平均気温、降水量、日照時間など)
045.長命連産と産次構成(平均産次、平均除籍産次など)
044.もうひとつの夏季乳量減(出荷乳量)
043.体細胞情報からみた健康管理
042.繁殖改善としての分娩後初回授精のポイント
041.検定日乳量階層の泌乳曲線の活用
040.搾乳ロボット利用農家における牛群検定
039.ライナースリップとドロップレッツ現象
038.生産乳量を増やそう!
037.「牛評」による乳用後継牛と肉用肥育素牛の生産について
036.子牛は足りていますか? 生産雌牛情報の活用
035.次世代診断情報(授精結果診断)②
034.次世代診断情報(授精結果診断)①
033.牛群改良情報(ゲノミック評価情報)
032.肢蹄状況スコア
031.分娩間隔と空胎日数
030.ボディコンディションスコアの成績表示変更
029.繁殖台帳Webシステムの新機能
028.ビデオ通信講座(第2回 繁殖編)
027.ビデオ通信講座(第1回 体細胞数編)
026.ボディコンディションスコアの判定
025.検定成績表を見る順番②(応用編)
024.検定成績表を見る順番①(基本編)
023.牛群平均情報の活用(ホームページ紹介)
022.経営情報の見方(損益分岐点)
021.次世代診断情報(総合診断)
020.授精結果による次世代診断
019.優良事例から
018.繁殖遅延の原因追及
017.繁殖遅延による経済損失など
016.乳牛の健康管理について②
015.育成牛のペアレンツアベレージ(PA)表示、ボディコンディション管理など
014.乳牛の健康管理について①
013.繁殖台帳Webシステムについて
012.検定成績表の変更について
011.牛群管理(飼養管理)の目標にあわせた乳用種雄牛の選び方と牛群検定情報の利用②
010.牛群管理(飼養管理)の目標にあわせた乳用種雄牛の選び方と牛群検定情報の利用①
009.体細胞情報について②
008.体細胞情報について①
007.新しい検定システムおよび検定成績表の変更②
006.新しい検定システムおよび検定成績表の変更①
005.頭数と繁殖成績の見方
004.標準乳量についてのQ&A
003.個体検定日成績での乳量の見方
002.暑熱対策での検定成績の利用
001.新しい牛群検定成績表について