039.BHBと繁殖成績
038.分娩後初回検定日の記録
037.BHB(β- ヒドロキシ酪酸)について
036.新しいNTPについて
035.空胎日数について
034.品種における脂肪酸組成の違いについて
033.牛群検定に参加している品種について
032.分娩頭数の月別推移について
031.生年別305日乳量について
030.分娩頭数の月別推移について
029.除籍理由の月別変化について
028.体細胞数の分娩後日数別平均について
027.脂肪酸組成の産次別平均について
026.カウダス 2022
025.産次別除籍牛の比率
024.産次別の305日乳量
023.乳脂率の季節変動
022.速報:令和3年度乳用牛群能力検定成績
021.搾乳牛率の30年間の変化
020.令和2年 月別授精件数(1戸あたり)
019.産子に占める雌の割合
018.早産の割合
017.難産率(年次別)
016.難産率
015.月別検定成績 乳量(速報)
014.ボディコンディションスコア(BCS)
013.分娩後初回授精日数の度数分布
012.分娩間隔は全国で432日
011.乳牛の分娩間隔
010.除籍理由比率
009.牛群検定成績にみる国内過去17年間の産次別体細胞数の平均値推移(初産と2産以上)
008.自家生産牛の割合
007.305日乳量の推移
006.平成29年子牛生産状況(全国)
005.検定日体細胞数ごとの頭数(全国2017年度)
004.過去 5 年間の都道府県別乳量の遺伝的能力の推移
003.各産次における月齢及び年型の度数分布について
002.産子性別の比率の推移について
001.双子の妊娠期間について